はり・灸の事なら岐阜県大垣市の二葉鍼灸療院にお任せください。
ブログ 2020.10.28
ブログ 2020.10.15
ブログ 2020.10.13
ブログ 2020.10.07
ブログ 2020.10.01
ブログ 2020.09.16
ブログ 2020.09.11
ブログ 2020.09.06
ブログ 2020.09.05
ブログ 2020.08.21
ブログ 2020.08.20
ブログ 2020.08.18
ブログ 2020.08.15
ブログ 2020.08.13
ブログ 2020.08.04
ブログ 2020.08.03
ブログ 2020.08.01
ブログ 2020.07.29
ブログ 2020.07.21
ブログ 2020.07.18
ブログ 2020.07.06
ブログ 2020.07.03
ブログ 2020.07.02
ブログ 2020.07.01
ブログ 2020.06.29
ブログ 2020.06.20
ブログ 2020.06.19
ブログ 2020.06.15
ブログ 2020.06.08
ブログ 2020.06.04
ブログ 2020.06.01
ブログ 2020.05.27
ブログ 2020.05.23
ブログ 2020.05.22
ブログ 2020.05.20
ブログ 2020.05.14
ブログ 2020.05.13
ブログ 2020.05.12
ブログ 2020.05.09
ブログ 2020.05.08
ブログ 2020.05.06
ブログ 2020.05.05
ブログ 2020.05.04
ブログ 2020.05.03
ブログ 2020.05.02
ブログ 2020.04.30
ブログ 2020.04.28
ブログ 2020.04.27
ブログ 2020.04.24
ブログ 2020.04.23
2020/4/23
アイリスの特徴
アイリスはアヤメ科の多年草で、花期は春~初夏です。
すらりとした姿で、鮮やかな色の花を咲かせます。
アヤメ科には、アヤメやアイリス、花菖蒲(ハナショウブ)、ジャーマンアイリスなど様々な植物があります。
アイリスはそれらを総称したものとされています。
花色が七色の虹をイメージさせるアイリスの花名は、ギリシャ語の「イリス(虹)」に由来していると言われます。
アイリスの種類
アイリスの中でも有名な種類は、アヤメ、カキツバタ、花菖蒲(ハナショウブ)、ジャーマンアイリス、ダッチアイリス、イチハツ、シャガなどがあります。
紫色の花を咲かせる種類の多いアヤメ科ですが、その中でもジャーマンアイリスは紫や青、青紫、白のほかに赤やオレンジ、ピンク、黄色などとても色鮮やかな花を咲かせます。
写真は、ダッチアイリス、ジャーマンアイリス どちらでしょうか?
アイリスはアヤメ科の多年草で、花期は春~初夏です。
すらりとした姿で、鮮やかな色の花を咲かせます。
アヤメ科には、アヤメやアイリス、花菖蒲(ハナショウブ)、ジャーマンアイリスなど様々な植物があります。
アイリスはそれらを総称したものとされています。
花色が七色の虹をイメージさせるアイリスの花名は、ギリシャ語の「イリス(虹)」に由来していると言われます。
アイリスの種類
アイリスの中でも有名な種類は、アヤメ、カキツバタ、花菖蒲(ハナショウブ)、ジャーマンアイリス、ダッチアイリス、イチハツ、シャガなどがあります。
紫色の花を咲かせる種類の多いアヤメ科ですが、その中でもジャーマンアイリスは紫や青、青紫、白のほかに赤やオレンジ、ピンク、黄色などとても色鮮やかな花を咲かせます。
写真は、ダッチアイリス、ジャーマンアイリス どちらでしょうか?



ブログ 2020.04.22
ブログ 2020.04.21
ブログ 2020.04.18
ブログ 2020.04.17
ブログ 2020.04.16
ブログ 2020.04.15
ブログ 2020.04.14
ブログ 2020.04.13
ブログ 2020.04.11
ブログ 2020.04.10
ブログ 2020.04.09
ブログ 2020.04.08
ブログ 2020.04.07
ブログ 2020.04.06
ブログ 2020.04.04
ブログ 2020.04.03
ブログ 2020.04.02
ブログ 2020.04.01
2020/4/1
今日から新年度、初心にもどり頑張りたいと思います。
新年度を飾るのは、フクロウです。かわいい木目込みのフクロウです。
フクロウは語呂合わせや当て字で次のように言われています。
「不苦労」…苦労を知らず
さらに「ふく」という読み方からはじまっているので「福来」という福がくる意味も込められています。
「不老長寿」…ふろう、から繋がっている
「福来郎」…福が来る
「不苦老」…不老は不老長寿
「福籠」…福を一つにまとめる籠
「袋」…知恵袋
「福路」…旅行の安全、人生の幸福
このように様々な当て字がありますが、どれも縁起が良く幸福を招くとされています。
今日も一日、良い日でありますように・・
新年度を飾るのは、フクロウです。かわいい木目込みのフクロウです。
フクロウは語呂合わせや当て字で次のように言われています。
「不苦労」…苦労を知らず
さらに「ふく」という読み方からはじまっているので「福来」という福がくる意味も込められています。
「不老長寿」…ふろう、から繋がっている
「福来郎」…福が来る
「不苦老」…不老は不老長寿
「福籠」…福を一つにまとめる籠
「袋」…知恵袋
「福路」…旅行の安全、人生の幸福
このように様々な当て字がありますが、どれも縁起が良く幸福を招くとされています。
今日も一日、良い日でありますように・・

ブログ 2020.03.31
ブログ 2020.03.30
ブログ 2020.03.28
ブログ 2020.03.27
ブログ 2020.03.26
2020/3/26
大垣共立銀行本社
大垣駅から駅前通りを南下すると白亜の大垣共立銀行本社の建物が視界に入ります。
昼の堂々とした佇まいとライトアップされる夜の景観は素晴らしいです。
大垣市のホームページに「大垣共立銀行本社」の概要が次のように紹介されていますので参考にしてください。
概要
昭和48年(1973年)建築の地上17階、地下2階建ての本館と、昭和59年(1984年)建築の円筒形の新館の二つで構成された建物です。
本館の建設当時、まだ大垣市内に高層のビルが無かったため、遠くからでもよく目立ち、ランドマーク的な存在でした。
晴天時には空の青と建物の白のコントラストがとてもすばらしく、人々の目を楽しませています。
大垣駅から駅前通りを南下すると白亜の大垣共立銀行本社の建物が視界に入ります。
昼の堂々とした佇まいとライトアップされる夜の景観は素晴らしいです。
大垣市のホームページに「大垣共立銀行本社」の概要が次のように紹介されていますので参考にしてください。
概要
昭和48年(1973年)建築の地上17階、地下2階建ての本館と、昭和59年(1984年)建築の円筒形の新館の二つで構成された建物です。
本館の建設当時、まだ大垣市内に高層のビルが無かったため、遠くからでもよく目立ち、ランドマーク的な存在でした。
晴天時には空の青と建物の白のコントラストがとてもすばらしく、人々の目を楽しませています。



ブログ 2020.03.25
ブログ 2020.03.24
ブログ 2020.03.23
ブログ 2020.03.21
2020/3/21
夕方、西の空を眺めるとオレンジ色に輝く物体がありました。
最初、隕石かと思い興奮気味でしたが、飛行機雲だったことがわかりました。
調べてみると「飛行機雲は、飛行機の通ったすぐ後に飛行機の尻尾のように見えます。
この飛行機雲が夕方西の空にできたときに太陽の光が反射すると、周りの空より明るく赤く輝いて見えるのです。
最大の特徴は、動きが非常にゆっくりかほとんど動いていないように見えること。
火球(明るい流れ星)や隕石の場合、見えている時間は数秒程度で、長時間にわたって尾を引いて見えることはほとんどありません。」と解説がありました。
年甲斐もなくワクワク興奮しながら見ていました。
最初、隕石かと思い興奮気味でしたが、飛行機雲だったことがわかりました。
調べてみると「飛行機雲は、飛行機の通ったすぐ後に飛行機の尻尾のように見えます。
この飛行機雲が夕方西の空にできたときに太陽の光が反射すると、周りの空より明るく赤く輝いて見えるのです。
最大の特徴は、動きが非常にゆっくりかほとんど動いていないように見えること。
火球(明るい流れ星)や隕石の場合、見えている時間は数秒程度で、長時間にわたって尾を引いて見えることはほとんどありません。」と解説がありました。
年甲斐もなくワクワク興奮しながら見ていました。

ブログ 2020.03.20
ブログ 2020.03.19
ブログ 2020.03.18
ブログ 2020.03.17
ブログ 2020.03.16
2020/3/16
今週にも桜の開花宣言がだされる予定で、春爛漫の季節の到来です。
桜の花言葉に、ソメイヨシノの花言葉は「純潔」「優れた美人」。
シダレザクラの花言葉は「優美」「ごまかし」。
サトザクラ・ヤエザクラの花言葉は「豊かな教養」「善良な教育」「しとやか」。
ヤマザクラの花言葉は「あなたに微笑む」「純潔」「高尚」「淡白」「美麗」とあります。
昨年から、日本画に魅了され収集しています。
今回は、昨年購入しました中島千波先生の版画「樹霊淡墨桜(じゅれいうすずみざくら)」を紹介します。
樹霊淡墨桜は、中島千波先生の桜シリーズの代表作のひとつといわれています。
淡墨桜は、岐阜県根尾村の江戸彼岸桜で、樹齢は1500年、樹高17メートル余、根元の周囲が12メートル余の巨樹で、国の天然記念物となっています。ある画廊で、樹霊淡墨桜と出会い一目ぼれの作品です。
この絵を観ていると淡墨桜の生命力に圧倒され、浩然の気が養われます。
あらためて、絵画がはなつ気の力はすごいですね。
今年に入り、千住博先生のウオーターフォールの絵画を探しています。良いご縁に期待しています。
桜の花言葉に、ソメイヨシノの花言葉は「純潔」「優れた美人」。
シダレザクラの花言葉は「優美」「ごまかし」。
サトザクラ・ヤエザクラの花言葉は「豊かな教養」「善良な教育」「しとやか」。
ヤマザクラの花言葉は「あなたに微笑む」「純潔」「高尚」「淡白」「美麗」とあります。
昨年から、日本画に魅了され収集しています。
今回は、昨年購入しました中島千波先生の版画「樹霊淡墨桜(じゅれいうすずみざくら)」を紹介します。
樹霊淡墨桜は、中島千波先生の桜シリーズの代表作のひとつといわれています。
淡墨桜は、岐阜県根尾村の江戸彼岸桜で、樹齢は1500年、樹高17メートル余、根元の周囲が12メートル余の巨樹で、国の天然記念物となっています。ある画廊で、樹霊淡墨桜と出会い一目ぼれの作品です。
この絵を観ていると淡墨桜の生命力に圧倒され、浩然の気が養われます。
あらためて、絵画がはなつ気の力はすごいですね。
今年に入り、千住博先生のウオーターフォールの絵画を探しています。良いご縁に期待しています。

ブログ 2020.03.14
2020/3/14
今日は、「花粉光環」の写真の紹介です。
公益社団法人 日本科学協会のホームページ 科学実験データベースで、『「花粉光環」は,夕日でも見ることができます。
私は10年前の春に丸い夕焼けを見たことがあり,写真に撮っていました。夕日の周りを,オレンジと朱色の輪が取り囲んでいます。
黄砂のせいかなと当時は思っていたのですが,どうやらこれも「花粉光環」だったようです。』と紹介がありました。非常に珍しい自然現象であることがわかります。
紹介する写真は、昨年3月に、治療院の2階から望遠レンズで撮影したものです。私も最初は黄砂光環と思っていましたが、「花粉光環」のようですね。
これからも、一瞬の自然現象を撮影できるようにしたいものです。大いなる自然に感謝しつつ。
公益社団法人 日本科学協会のホームページ 科学実験データベースで、『「花粉光環」は,夕日でも見ることができます。
私は10年前の春に丸い夕焼けを見たことがあり,写真に撮っていました。夕日の周りを,オレンジと朱色の輪が取り囲んでいます。
黄砂のせいかなと当時は思っていたのですが,どうやらこれも「花粉光環」だったようです。』と紹介がありました。非常に珍しい自然現象であることがわかります。
紹介する写真は、昨年3月に、治療院の2階から望遠レンズで撮影したものです。私も最初は黄砂光環と思っていましたが、「花粉光環」のようですね。
これからも、一瞬の自然現象を撮影できるようにしたいものです。大いなる自然に感謝しつつ。

ブログ 2020.03.13
ブログ 2020.03.12
ブログ 2020.03.11
ブログ 2020.03.09
ブログ 2020.03.07
ブログ 2020.03.06
ブログ 2020.03.05
ブログ 2020.03.04
ブログ 2018.05.23
ブログ 2017/10/23
ブログ 2017.03.27
ブログ 2016.10.24
ブログ 2016.10.23
ブログ 2016.10.20
ブログ 2016.10.19
2016/10/19
秋の訪れは、金木犀の香り、コスモスの花等いろいろと感じさせてくれますが、
雲を観察していると季節の移り変わりがわかるものです。
8月、9月、10月と代表的な雲を撮ってみましたのでご覧下さい。
これから紅葉の季節となりますが、一瞬の季節の動きを撮影したいものです。
ブログ 2016.06.09
ブログ 2016.03.10
2016/03/10
最高気温も10℃を超えるようになり、季節が移り変わってまいりました。
季節感を感じさせるものとして、やはり梅の開花ではないでしょうか。
皆様の近くでも梅の名所があることと思います。
今回、三重県いなべ市の梅林公園にいってまいりましたのでご紹介させて頂きます。
この梅林公園は、東海地区最大級の梅苑として知られていて、高台からみおろす光景は
見事で感動しました。見頃を迎えるのは、例年より10日以上早いそうです。
今年は見頃は過ぎましたが、来年おおすすめのスポットです。
ブログ 2016.02.23
2016/02/23
寒さも幾分和らいできました。
空気が澄む冬の空に映えるのは、飛行機雲とうろこ雲です。
ソフトピア上空にはよく飛行機雲が見られ、しばらく飛行機の後を目でおってしまいます。
今回、飛行機雲とうろこ雲をご紹介いたします。
ウイキペディアに「飛行機雲(ひこうきぐも)は、飛行機の航跡に生成される細長い線状の雲。ジェット機などのエンジンから出る排気ガス中の水分、あるいは翼の近傍の低圧部が原因となって発生する、排煙ではなく雲である。」とあります。
また、うろこ雲は、うろこ雲(別名:いわし雲、さば雲)、正式名称は巻積雲といわれ、
小さな雲がたくさん集まって、さながら魚のうろこの様だ…というところから、うろこ雲と呼ばれているそうです。秋や冬によく出現する雲で、層になった雲の上が放射冷却現象によって一気に冷やされることで出来るものなのだそうです。
ブログ 2016.01.27
2016/01/27
本日は、二葉鍼灸療院スタッフの森さんが撮影した富士山(平成28年1月10日撮影)のご紹介です。
富士山は、ユネスコの世界文化遺産へ2013年6月22日に登録されました。 季節や時間帯、自然条件によって刻々と姿を変える富士。そのとき放つ一瞬の美しさに、私たちの心は奪われてしまいます。その雄大な富士山の写真をご覧下さい。感動的です・・・
ブログ 2016.01.26
ブログ 2016.01.25
ブログ 2016.01.20
2016/01/20
寒中お見舞い申し上げます。
本年も宜しくお願いいたします。
昨年末より、暖冬が続き、平成28年を迎え正月三が日も晴天に恵まれました。皆様には良きスタートになったことと思います。
1月6日は小寒で寒の入りでしたが、寒さはどこえやら・・このまま季節も巡るのかと思いきや、1月19日から急に真冬の寒さに逆戻り、気象情報では、「爆弾低気圧20日にかけて強い冬型の気圧配置 暴風雪と高波に警戒」と注意を呼びかけていました。
20日早朝、外を見渡すと一面冬景色。21日は大寒ですが、さすがに真冬の寒さは体にしみますね。
治療院の花壇のパンジーも雪で雲隠れ・・春が待ち遠しい一日となりました。
本年も宜しくお願いいたします。
昨年末より、暖冬が続き、平成28年を迎え正月三が日も晴天に恵まれました。皆様には良きスタートになったことと思います。
1月6日は小寒で寒の入りでしたが、寒さはどこえやら・・このまま季節も巡るのかと思いきや、1月19日から急に真冬の寒さに逆戻り、気象情報では、「爆弾低気圧20日にかけて強い冬型の気圧配置 暴風雪と高波に警戒」と注意を呼びかけていました。
20日早朝、外を見渡すと一面冬景色。21日は大寒ですが、さすがに真冬の寒さは体にしみますね。
治療院の花壇のパンジーも雪で雲隠れ・・春が待ち遠しい一日となりました。
ブログ 2015.01.02
2015/01/02
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
さて、年が明けた1月2日早朝、雪景色が眼前に広がっていました。
見ていると、澄みきった心地よさがあり、道元禅師の詩が浮かびました。
ここにご紹介させて頂きます。
今年もこの詩のように、精神が快く澄みきった境地が得られるよう努力したいものです。
このように、新年にあたり、深く考えることができた冬景色に感謝したいものです。
出典 : 傘松道詠集
作者 : 道元
意訳 :
春は桜の花、夏のほとどきす、秋の月、冬は雪がつめたく冴えて四季はおのずとめぐる。
思えばなんとすがすがしいことか。
解説 :
1247年(宝治元年)鎌倉で北条時頼(同夫人とも)の求めで詠んだとされる題詠十首の内。題の「本来面目」に
即すると、本来備わる真実のすがたを説く禅の思想の暗喩になる。「すずし」は精神が快く清らかなさま。四季の景
物を列挙して、推移する自然のさまを観想すれば清くすみきった境地が得られることをいう。自然と人間のありのまま
のすがたを示唆する歌で、日本ならではの四季を歌い上げた名歌である。
今年も宜しくお願いいたします。
さて、年が明けた1月2日早朝、雪景色が眼前に広がっていました。
見ていると、澄みきった心地よさがあり、道元禅師の詩が浮かびました。
ここにご紹介させて頂きます。
今年もこの詩のように、精神が快く澄みきった境地が得られるよう努力したいものです。
このように、新年にあたり、深く考えることができた冬景色に感謝したいものです。
春は花 夏ほととぎす 秋は月
冬雪さえて すずしかりけり
出典 : 傘松道詠集
作者 : 道元
意訳 :
春は桜の花、夏のほとどきす、秋の月、冬は雪がつめたく冴えて四季はおのずとめぐる。
思えばなんとすがすがしいことか。
解説 :
1247年(宝治元年)鎌倉で北条時頼(同夫人とも)の求めで詠んだとされる題詠十首の内。題の「本来面目」に
即すると、本来備わる真実のすがたを説く禅の思想の暗喩になる。「すずし」は精神が快く清らかなさま。四季の景
物を列挙して、推移する自然のさまを観想すれば清くすみきった境地が得られることをいう。自然と人間のありのまま
のすがたを示唆する歌で、日本ならではの四季を歌い上げた名歌である。
ブログ 2014.06.16
2014/06/16
治療院のアジサイも見頃を迎えています。梅雨の時期に多彩な色で咲き毎日観賞していると色の移り変わりが見られ嬉しいものです。
アジサイの花言葉は、日本的には「団結」「仲良し」「家族」「友達」「平和」のイメージであるそうです。桜の季節と、夏の季節の、ちょうど中間の季節の花で、梅雨をすてきに演出してくれます。
ブログ 2014.06.15
2014/06/15
田んぼに水が入り、田植えもおわり蛙の合掌が聞こえる季節になりました。
毎年、水田に鴨がやってきますが、今年も姿を見せてくれて治療院の窓から見ることができます。また、夕陽の光が水田の小波に反射してキラキラと輝いている風景は美しいものです。
ブログ 2014.06.08
2014/06/08
入梅してどんよりとした天気が続いていますが、今日は、梅雨の晴れ間が
広がり暑い一日となりました。夏雲も空を彩っていました。
今の季節は、アジサイと菖蒲(しょうぶ)が見頃を向かえ梅雨の季節に心を
和ましてくれます。アジサイも種類が多く、形と色合いで青・赤・紫などに彩られた
花姿は感動的です。
ブログ 2014.06.07
2014/06/07
5月11日のコラムでツバメが飛来してきたことを報告いたしましたが、その後、5月21日に雛が4羽生まれ、6月7日の早朝に無事巣立ちました。親ツバメも巣の近くで雛を見守る姿にはいつも感動です。その後、同じ巣で、子育て第2弾が始まる感じですので、雛が生まれましたら報告いたします。
ブログ 2014.05.23
2014/05/23
平成26年5月16日~18日の3日間、愛媛県松山市で開催された第63回(公社)全日本鍼灸学会学術大会に参加してきました。この学術大会で、「心拍変動解析による鍼刺激に対する自律神経反応の評価―腹部鍼刺激の経穴特異性の検討―」と題してポスター発表をさせて頂きました。
腹部鍼刺激により自律神経の副交感神経機能が高まるという研究報告の延長線上の研究で、腹部の経穴の中でも、副交感神経機能を高める経穴が存在するという研究報告をさせて頂きました。
ブログ 2014.05.20
2014/05/20
NHKのニュースの中で、可児市にある花フェスタ記念公園の春のバラまつりの紹介がありました。私の治療院でもイングリッシュ・ローズの開花の時期を迎え、毎年、優雅に咲き誇る姿を見ることができ嬉しく思います。
ブログ 2014.05.15
2014/05/15
コラムで、ソフトピア上空の飛行機雲と四季折々の雲のご紹介をしてきましたが、今回は、朝霧という言葉があてはまる自然現象についてのご紹介です。
霧の濃さと朝陽の光がおりなす絶妙なコントラストが幻想的で感動しました。(撮影日:平成26年1月12日)
ブログ 2014.05.14
2014/05/14
コラムの中で、飛行機雲の紹介をさせていただきましたが、今回は、ソフトピアの上空にあらわれる雲を紹介させていただきます。
毎日、季節が変わりゆくのを肌で感じていますが、季節ごとに特徴がある雲を眺めては、季節を感じとることができます。
ブログ 2014.05.13
2014/05/13
コラムの中で、写真家 飯沼義照さんの富士山の写真をご紹介させていただきましたが、今回は、写真家 藤中 浩さんのご紹介をさせていただきたいと思います。
藤中 浩さんは、「奥能登絶景 白米千枚田」のタイトルで写真集を出版されました。美しい景観で広く知られている能登半島輪島市の「白米千枚田」を、独自の感性で四季ごとに表情を変える棚田と、人々の姿を捉えられ、風景写真とは一味違う、そこに暮らす人々の息遣いまでもが伝わってくる感動的な写真ばかりです。
私の治療院にも、藤中さんから贈られました写真を飾らせて頂いております。写真集の中で、灯りでつなぐ能登半島 輪島・白米千枚田あぜの万燈(あかり)の写真がとても幻想的でした。
お二人の写真家 飯沼さんと藤中さんとの出会いに感謝しています。
ブログ 2014.05.12
2014/05/12
飛行機雲の説明に、ウィキペディアでは、 飛行機雲(ひこうきぐも)は、飛行機の航跡に生成される細長い線状の雲。ジェット機などのエンジンから出る排気ガス中の水分、あるいは翼の近傍の低圧部が原因となって発生する、排煙ではなく雲である。別名航跡雲(こうせきうん)、英語ではcontrail(コントレイル)。と書かれていました。
ソフトピア上空は、様々な飛行機雲が演出してくれます。一瞬のチャンスをカメラにおさめたのでご覧下さい。
ブログ 2014.05.11
2014/05/11
二葉鍼灸療院が開院以来、毎年ツバメが飛来してきますが、今年も
姿を見せてくれました。スタッフ一同、非常に喜んでいます。患者さんも治療院の玄関に来ますと「あっ、ツバメがきてるね。」と言って入ってみえます。ツバメが子育てのために、南方から飛来してくるのですから、無事、巣立ってくれるのを祈るばかりです。
ブログ 2014.05.10
2014/05/10
5月に入り、ソフトピア周辺の景色も新緑に包まれ緑の息吹を
感じることができ、非常にすがすがしい気分になります。
治療院もソフトピアの新緑の景色の中にあって、色々な季節花が咲いています。これからバラの季節を迎えますが、咲き誇る姿が待ち遠しいです。
ブログ 2014.05.08
2014/05/08
晴れて世界文化遺産に登録され、ますます注目が集まる富士山。
今回、私の治療院に飯沼義照さんの富士山の写真を飾らせて頂ける事になりました。
飯沼義照さんといえば、『富士山の飯沼さん』と言われるほど富士山写真家として知られる人で、これまでにも何度も写真展を開催していて、コンテストでの入賞も多数あります。
私も、飯沼さんの自宅にお伺いさせて頂き、新緑、雪、雲、夕日、白鳥・・・、四季折々のきれいな景色とともに富士山を写した作品を見せていただきました。飯沼さんの写真に対する情熱に感動し、どの写真もため息が出るほどきれいで、圧倒されます。
そこで、是非、私の治療院に飾らせて頂きたいとの願いを受けていただき、素晴らしい富士山の写真を飾ることができました。多くの素晴らしい作品の中で、珍しいダイヤモンド富士、赤富士、逆さ富士の3枚の写真を飾ることができました。飯沼さんありがとうございます。
男らしく雄大であり、母のように包みこんでもくれる富士山。ぜひじっくりご覧ください。
ブログ 2014.05.04
2014/05/04
新緑の季節を迎え、ソフトピア周辺のメタセコイアの並木道も新緑鮮やかで、
緑の力強さを一番感じることができます。晴天にも恵まれソフトピア上空も、飛行機雲の鮮やかな直線が演出してくれました。ソフトピア周辺の散策は、私に色々な感覚を与えてくれます。
ブログ 2014.04.17
2014/04/17
当院では、毎年今の時期にハナミズキが可憐な花を見せてくれますが、
今年は一段と花が大きく、ソフトピア周辺の新緑に中に薄桃色がとけこんでいて
心が和む瞬間であります。毎朝、眺めては心が洗われる心地よさがなんとも言えません。
ブログ 2013.10.24
2013/10/24
心拍変動解析と胃電図を用い、中カン穴・天枢穴・気海穴へのそれぞれの鍼刺激(筋膜上圧刺激)が自律神経に与える影響が、経穴によって異なることについて報告しました。
第66回日本自律神経学会総会
日 時 平成25年10月24日(木)25日(金)
場 所 愛知産業労働センター(ウインクあいち)
演 題 『心拍変動解析による鍼刺激に対する自律神経反応の評価』
─腹部鍼刺激の経穴特異性の検討─
演 者 東洋医学研究所Rグループ 皆川 宗徳
場 所 愛知産業労働センター(ウインクあいち)
演 題 『心拍変動解析による鍼刺激に対する自律神経反応の評価』
─腹部鍼刺激の経穴特異性の検討─
演 者 東洋医学研究所Rグループ 皆川 宗徳

ブログ 2013.08.22
2013/08/22
大垣市でも猛暑日が続く中、夕方5時を過ぎても35度近くの気温です。
8月21日(水)の岐阜新聞朝刊に、「金華山の背後に立ち上る積乱雲」と題して写真が掲載されていました。
私も偶然に、青空に映える積乱雲が雄大で印象深く、写真に納めていましたのでご紹介させて頂きます。
ブログ 2013.06.12
2013/06/12
夏至(6月21日)を迎えるまであとわずかとなりました。
私の治療院の周辺の景色も様変わりしています。田植えも終わり、蛙の大合唱。また、6月9日には、ツバメのヒナ5羽も無事巣立ち安堵しています。午後7時に花の水やりをしていますと、伊吹山と水田に映る景色があまりにも美しく、写真に納めてみました。まるで、伊吹山から後光がさしている感じで感動しました。
ブログ 2013.05.12
2013/05/12
新緑の季節となり、初夏を思わせる陽気になりました。 暦でも立夏から1週間が過ぎ、最高気温も26.2℃と本格的な夏の到来を迎える時期になりました。夕方、花に水をやっていると、バラのつぼみが大きくなり、開花が間近となり楽しみでなりません。また、日没近い伊吹山の雄姿もすばらしく、ソフトピアジャパンセンター展望台から、写真を撮ってみました。いつも美しい情景を演出してくれる自然に感謝です。
ブログ 2013.04.05
2013/04/05
満開の桜も終わりに近づいてきました。明日から、爆弾低気圧の影響で大荒れの天気予報でしたのでソフトピア周辺の桜並木と本町にある貴船神社のしだれ桜を写真に納めてきました。春の季節を満喫でき心が和むひとときでした。
ブログ 2013.04.01
2013/04/01
今日から4月、桜も満開となり躍動感溢れる季節の到来で気分も心機一転、新たな目標に向けて頑張らなければと思うばかりです。
さて、本日は大垣の桜の名所を2つご紹介します。満開の桜の下、水門川で行われています「春の舟下り」の様子を写真に納めました。観光客が桜を眺めながら水上散歩を楽しむ風景も良いものです。もう一つは、墨俣一夜城の桜です。墨俣一夜城は、木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が一夜にして築いたと伝えられる城として有名ですが、お城と桜とのコラボレーションが見事で、お勧めの場所です。墨俣一夜城周辺は、約1000本の樹齢50年を超えるソメイヨシノの桜並木が2kmにわたり続いてる桜トンネルもあり、お城を中心とした風景が感動を与えてくれます。
ブログ 2013.03.27
2013/03/27
本日は、ソフトピアジャパンセンタービルの北隣に位置する「共立コンピューターサービス」の建物をご紹介させて頂きます。写真でもわかるように丸い建物で観る人の目を引き付ける独特な設計です。建物の前面一面が窓ガラスで、このガラスに映る風景も美しいものです。また、夕暮れになると、夕陽が窓ガラスに反射して七色の光を放ち、眩いばかりの演出をしてくれます。
ブログ 2013.03.21
2013/03/21
春爛漫の季節になりました。
伊吹山の雄姿も雪解けの季節を迎え様変わりをしています。ソフトピアジャパンの展望から伊吹山を撮ってみました。1月20日のブログの中でも紹介させて頂きました大寒の日の伊吹山の写真と比較して頂ければ、季節の移り変わりがよくお解りいただけるかと思います。
ブログ 2013.03.18
2013/03/18
3月15日の岐阜新聞に墨俣の光受寺「飛龍梅」の写真が掲載されていました。 飛龍梅は、幹が根元からねじれた珍しい梅で、竜が飛び立つ姿に似ていることから命名されたそうです。すばらしい写真で感動いたしました。 三重県津市にあります結城神社の梅もすらばしく、写真をご紹介させて頂きます。是非、ご覧下さい。
ブログ 2013.03.15
2013/3/15
この度、論文「Site-specific organ-selective effect of epifascial acupuncture on cardiac and gastric autonomic functions(心臓と胃の自律神経機能における筋膜上圧刺激の部位特異的・臓器選択的効果)」が、Autonomic Neuroscience: Basic and Clinical(オートノミックニューロサイエンス)に受理されました。
東洋医学研究所R所長の黒野保三先生と名古屋市立大学大学院医学研究科医学・医療教育学分野教授の早野順一郎先生に感謝の念で一杯であります。
今後、鍼刺激による自律神経反応の評価研究をさらに一歩推し進めていけるように精進してまいりたいと思います。Autonomic Neuroscience: Basic and Clinicalに掲載されましたら、論文の内容についてご紹介させて頂きます。
ブログ 2013.03.13
2013/03/13
季節の移り変わりを肌で感じるようになりました。 伊吹山の雪も解け始め、山肌が見られるようになり、冬の終わりとともに 新しい草木の芽が出てきて春の息吹を吹き込んでいます。 治療院も患者様から頂いた花を飾り、華やかな雰囲気で治療をさせて頂いております。 これからは、梅、桜と心弾む季節となりますので、季節の風景を写真に納め、ご紹介させて頂きます。
ブログ 2013.02.03
2013/2/3
(公社)生体制御学会第262回定例講習会が、名古屋市立大学医学部基礎教育棟で行われ、そこで講演をさせて頂きました。
「心拍変動解析による鍼刺激に対する自律神経反応の評価」と題して、鍼刺激により自律神経機能がどのように変化するかを心拍変動解析、胃電図を使用し客観的に示した研究結果をご紹介させて頂きました。鍼刺激により副交感神経機能が亢進することが多角的に証明されています。この研究に、私も共同研究者の一人として研究に参加させて頂きましたこと、感謝の念で一杯であります。
また、この度、黒野保三先生に論文が、日本自律神経学会が発行しております雑誌「自律神経」の49巻4号に原著論文として掲載されました。私も共同研究者の一人として研究にたずさわることができました。また、この一連の研究は、名古屋市立大学医学部医学研究科医学・医療教育学分野教授の早野順一郎先生との共同研究で、早野先生から心拍変動解析について多大なるご指導を賜っており非常に有難く思います。
次々と新しい発見が生まれており、現在この研究結果を世界に発信できるようにと論文作成にとりかかっています。
現在、黒野保三先生のご指導のおかげで、名古屋市立大学、名古屋大学環境医学研究所、愛知医科大学生理学教室との研究連携の体制も整っており、今後益々、研究の幅が広がるものと思います。研究ができる喜びとともに責務も感じている今日この頃でございます。
また、研究の新しい進展がありましたら、ご紹介できたらと思っています。
さあ・・・頑張るぞ・・・
ブログ 2013.01.30
2013/01/30
月日が経つのもはやいもので、明日で1月も終わりを告げます。2月からは、公私共に行事が多くなり、節分をすぎるとアクセル全開の状態。途中で息切れしないように頑張りたいと思います。
さて、二葉鍼灸療院の患者様から、七福神の色紙と、今年の干支「巳」の木目込みを頂きましたのでご紹介させて頂きます。いつもお心遣いに感謝の念で一杯であります。治療院の中も、患者様の力作の作品が並び、暖かい雰囲気の中で治療をさせて頂いております。
さて、二葉鍼灸療院の患者様から、七福神の色紙と、今年の干支「巳」の木目込みを頂きましたのでご紹介させて頂きます。いつもお心遣いに感謝の念で一杯であります。治療院の中も、患者様の力作の作品が並び、暖かい雰囲気の中で治療をさせて頂いております。
ブログ 2013.01.27
ブログ 2013.01.20
2013/01/20
大寒を迎え寒さが厳しく感じられますが、一方で日の入りが少しずつ長くなり春の足音も肌で感じることができるようになりました。大寒の日を写真におさめたいと思い、ソフトピアジャパンの展望から伊吹山を撮ってみました。悠然とたたずむ姿にはいつも感動です。 また、ソフトピア写生大会小学生の部で最優秀賞を受賞された絵もご紹介いたします。タイトルが「夕方のソフトピア」で、夕陽に照らされたソフトピアが綺麗に描かれていて感じるものがありましたので、写真に納めました。力作だと思います。
ブログ 2013.01.03
ブログ 2012.12.29
ブログ 2012.12.10
2012/12/10
紅葉の季節から一変、今朝は一面雪化粧になりました。
大垣も積雪16cmと大雪となり、朝から雪かき作業におわれました。
今朝、5時に起床して外を眺めると深々と降り積もる雪とソフトピアの外灯に照らされた雪の景色が美しく感じられ、雪景色が与える感覚は独特なものがあり言葉に言い表せないものがあります。
ブログ 2012.11.22
2012/11/17
最近、クリスマスの飾り付けが目にとまるようになってきました。
本日は「冬のイルミネーション」のご案内です。ソフトピアジャパン周辺を彩る祭典で「ソフトピアジャパン 冬のファンタジー」と題して11月30日から開催されます。年々彩が増し、今年はどのようなイルミネーションかと楽しみでなりません。昨年、撮影したものを掲載させて頂きました。これはほんの一部ですが、ソフトピアジャパンオーケストラをイメージしています。私は、午後の診療が終わり時間があれば、色鮮やかなイルミネーションを堪能しています。水面にも反射していて、オーケストラの音楽が聞こえてくるような錯覚さえ覚えます。
是非、皆様もご来場ください。
ブログ 2012.11.21
ブログ 2012.11.07
2012/11/07
マリーゴールドの季節も終わりをつげ、パンジーに植え替えをいたしました。厳しい冬を乗り越えて美しい花を咲かせてくれるのを楽しみにしています。
また、花壇の構成も一新しようと思いガーデニングの本も参考にしながら写真のように植え替えをしています。
ブログ 2012.11.04
ブログ 2012.10.26
2012/10/26
ブログ 2012.10.25
2012/10/25
朝の寒さが身にしみる季節になってまいりましたが、空気も澄んでいて気持ちよさも感じられます。
今回は、ソフトピアジャパンセンタービルの七色に変化する照明をご紹介させて頂きます。
午後の診療が終わり駐車場に三脚をたて撮ってみました。近くから見るソフトピアの照明も圧巻で、心も無にしてくれます。時々眺めては目を閉じて、また、眺めては目を閉じてと・・・目を開けたときの色が与える感覚がまた何とも言えません。
これから一段と秋も深まると、メタセコイアの紅葉、ドウダンツツジの紅葉も絶景です。是非、ソフトピア周辺の季節を満喫して下さい。
ブログ 2012.10.01
ブログ 2012.09.26
2012/09/26
季節の移り変わりの時期は、昼と夜との気温の差が激しく、夏と秋との季節感が交錯し、一日の風景の流れを見るのも楽しいものです。
この時期は、空気が澄んでいて夕焼けも美しく、雲も夏雲から秋雲に様変わり。
色々な場所で、この時期にしか味わえない季節感を堪能してみて下さい。
この時期は、空気が澄んでいて夕焼けも美しく、雲も夏雲から秋雲に様変わり。
色々な場所で、この時期にしか味わえない季節感を堪能してみて下さい。
ブログ 2012.09.25
ブログ 2012.09.21
ブログ 2012.09.15
2012/09/15
今日も残暑が厳しくなりました。
ソフトピアジャパンの背後に夏雲の勢い感じられ、秋空はいったいどこえやらといった感じがいたします。その15分後、急に雨雲が東の方角から現れ夏雲に覆いかぶさるように出現してきました。このように、晴天だと思っていたら急に天候が変わり、雷雨があったりと大気が不安定な日々が続いています。体調を崩さないように気をつけて下さい。
ソフトピアジャパンの背後に夏雲の勢い感じられ、秋空はいったいどこえやらといった感じがいたします。その15分後、急に雨雲が東の方角から現れ夏雲に覆いかぶさるように出現してきました。このように、晴天だと思っていたら急に天候が変わり、雷雨があったりと大気が不安定な日々が続いています。体調を崩さないように気をつけて下さい。
ブログ 2012.09.10
ブログ 2012.09.08
2012/09/08
研究について(2)
9月6日(木)、名古屋市立大学大学院医学研究科医学・医療教育学分野教授の早野順一郎先生の教室にて自律神経の研究についてご指導を頂きました。今後の鍼の研究いわゆる自律神経の研究をどのような方法で発展させていくことができるのか。自律神経機能評価についてご示唆を頂きました。
自律神経系機能評価、免疫系機能評価、内分泌系機能評価について、生理現象をどのような指標で捉えることができ、鍼の研究にどのように応用できるかを考えました。
ブログ 2012.09.07
2012/09/07
今日は、二十四節気の白露です。
白露とは、大気が冷え、野の草に露が宿って白く見える頃の意味です。秋分の15日前で 、この頃から秋の気配をひとしお感じるようになるとありますが、今日の岐阜の予想最高気温は34℃で、残暑が厳しい日となりそうです。
ブログ 2012.09.06
2012/09/06
本日、ご紹介するのは、ブルネラ ‘ジャックフロスト’です。
山田 耕先生からもお勧めの植物です。
銀色に緑色の脈の入るすばらしく美しい葉で、 最新の人気種 だそうです。
ブログ 2012.09.05
2012/09/05
城と武将と城下町
本日は、皆様に本のご紹介をしたいと思います。「サライ 9月号」です。城と武将と城下町と題して、全75城を掲載していて、城の見方の基本を分かりやすく説明されています。
私は、城の荘厳な姿かたちにひかれ、時間があれば撮影に出かけるようにしています。
例えば、名古屋城は昭和20年の空襲で焼失し、その後再建されましたが、昭和初期の本丸の全景を撮影した貴重な写真も掲載されています。
お城に興味のある方は、是非この本をお勧めいたします。
ブログ 2012.09.04
2012/09/04
昨日、日本自律神経学会から発刊されている雑誌「自律神経」編集委員会から、黒野保三先生の論文「心拍変動解析による鍼刺激に対する自律神経反応の評価」の採用決定の連絡がありました。鍼の研究が日本自律神経学会から評価をされたということに大変感慨深いものがあります。私も共同研究者の一人として名前を連ねて頂きました。また、本研究に対し、名古屋市立大学大学院医学研究科医学・医療教育学分野教授の早野順一郎先生のご指導を賜り、「サイエンスとしての鍼灸医学」が一歩前進いたしました。今後、更に自律神経の研究が進んでいくように努力してまいりたいと思います。
この喜びの朝、私の治療院の屋根にしらさぎが優雅な姿でとまっていました。思わず写真を撮りましたが、何か幸運にめぐりあえたかのような感じになり心がなごみ、一緒にこの喜びを祝ってくれている感じがいたしました。
ブログ 2012.08.18
2012/08/18
午後5時頃から急に暗くなり、揖斐郡の方角から垂井方面にかけて雷鳴が響き渡り、カメラのビデオ機能を使用し撮影してみました。少しピンボケですが、2つの雷を同時に撮影することができました。かなり近くでの雷鳴で地響きを感じるほどでした。是非、ご覧下さい。
ブログ 2012.08.12
2012/08/12
つばめの子育て第2弾
今年は、6月21日(木)に6羽のつばめが無事巣立ちました。その後、同じ巣で、2回目の子育てが始まりました。7月3日に卵を温め始め、約2週間後の7月21日(土)、4羽の雛が誕生。8月12日(日)、4羽の雛が無事巣立つことが出来ました。感無量です。
今年は、つばめが2回の子育てを終え、10羽の雛が二葉鍼灸療院から巣立っていきました。毎年、飛来してきますが、同じ年で10羽の雛が無事巣立つのは初めてのことであり、感動的でした。
ブログ 2012.08.04
2012/08/04
二葉鍼灸療院の写真愛好家の方が撮影されました第67回全国花火大会の写真のご紹介です。
岐阜シティ・タワー43の展望から撮影した写真ですが、夜景の中に浮かび上がる華麗な花火の写真が見事です。
ブログ 2012.07.23
2012/07/23
私の両親が、種子島へ旅行中、種子島宇宙センターからH2Bロケットの打ち上げを観る好機に巡り会うことができました。
打ち上げは、21日(土)午前11時6分、ロケット点火と同時に強い光が周囲に放射され、爆音とともに打ち上げられる様子は圧巻で、観ることができ本当に良かったと喜んでいました。
ロケット発射の写真は、プロでも難しく、露出やピントをオートにしておくと、ロケット点火の強い光に反応してしまい真っ暗な写真やピンぼけの写真が出来上がるそうです。
今回、両親が撮影した写真を見ますと、望遠のわりに、ピンボケがあまりなく発射の瞬間をよく撮ったと思います。本日、写真をご紹介させて頂きます。皆様、どうでしょうか・・・
ブログ 2012.07.18
ブログ 2012.07.17
2012/07/17
梅雨が明け、うなる暑さになりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
熱中症対策をお忘れなく。水分をまめに摂取してください。
午前中に、ヘリコプターの音がかなり近くで聞こえてきました。高い建物が多いせいか、共鳴して大きく聞こえる気がします。眺めてみると大垣市総合体育館の上空あたりで救助訓練をしていました。岐阜清流国体の会場となっていますので、非常時に備えての訓練ではないかと思われます。非常事態が起きないことを祈るばかりです。
大垣市総合体育館では、10月6日~8日にかけて柔道がおこなわれますが、私も時間があれば観戦したいと思っています。
ブログ 2012.07.14
2012/07/14
研究について
午後から、臨床鍼灸医学研究会の勉強会に参加させて頂きました。
黒野保三先生の講義があり、生理学とは何か?研究とは何か?学問とは何か?について基本的な考え方を教えていただきました。生理学の基本は、疑問を常に持つこと、あらゆる方向にアンテナを張り巡らし、現象を的確に捉えなければいけない。また、生理学は理解することであり、決して覚えるものではないということを強調されました。
現在、鍼刺激が自律神経機能に与える影響を研究しています。生理学の中の神経生理、自律神経の研究であります。名古屋は、黒野保三先生のお蔭で自律神経の研究を行うには大変恵まれた環境であるということを実感させられます。
名古屋市立大学、名古屋大学環境医学研究所、愛知医科大学における自律神経の研究は、世界でもトップクラスの研究施設であり、研究者もトップクラスの先生であります。
名古屋市立大学大学院医学研究科教授の早野順一郎先生から、
研究論文は、
①世界で初めてである
②信頼に値する研究データ、
③臨床に役にたつこと
以上3つを網羅していなければならないと指導を頂きました。また、名古屋大学環境医学研究所教授の熊澤孝朗先生からは、研究をどんどん行い、現象を捉え、疑問を持ち、整理し、理解する頭を徹底して作りなさいと指導を頂きました。そのことを踏まえ、研究とは何か?という問いに、熊澤先生は、「研究とはやることだ」と強調されたことは今にも思い出されます。
まさしく、黒野保三先生と言われることが一緒であります。
今後、名古屋という地の利を最大限に生かしていけるように、研究に邁進していきたいと思います。
「聴聞するときは燃え立つばかり思えども、遠ざかりぬればすつる心あり」
とあるように、いくら良い話を聞いても、聞いたときは感動してやる気が出るけれども、時間が経つと、初心の心が失われていく。このようにならないように、常に人間性を高めていきたいと思います。
ブログ 2012.06.23
ブログ 2012.06.20
ブログ 2012.06.18
2012/06/18
今回、つばめの雛が5月31日に生まれ、今日で3週目を迎えました。写真の通り元気な5羽の雛も無事成長し巣立ち間近な感じです。
治療院から毎日眺めていますが、成長著しく毎日表情が変わっていくのにビックリです。
また、巣立ちの様子もご報告します。
前回のブログで城の写真を紹介しましたが、城の名称はお解りいただけたでしょうか。
Aが彦根城、Bが今治城、Cが松本城、Dが松山城、Eが姫路城です。
また、お城の写真も更新していきますのでお楽しみに・・・
ブログ 2012.06.12
2012/06/12
平成24年5月24日、慶應義塾大学三田キャンパス北棟ホールにて、第53回日本神経学会学術大会公開シンポジウム②「地域社会における鍼灸医療活用」において、「鍼灸医療の担い手:鍼灸医師への道のり」と題して講演させて頂きました。
第53回日本神経学会学術大会公開シンポジウム②
日 時 平成24年5月24日(木)午後6時30分~8時30分
場 所 慶應義塾大学三田キャンパス北棟ホール
テーマ 『鍼灸医療の担い手:鍼灸医師への道のり』
講 師 東洋医学研究所Rグループ 皆川 宗徳
場 所 慶應義塾大学三田キャンパス北棟ホール
テーマ 『鍼灸医療の担い手:鍼灸医師への道のり』
講 師 東洋医学研究所Rグループ 皆川 宗徳

ブログ 2012.05.30
2012/05/30
私は、荘厳な城の勇姿が好きで時間があれば撮影に出かけています。
さて、いままで撮影してきた城の写真の一部をご紹介したいと思います。
A~Eまでありますが、何県にある何というお城でしょうか・・・・
当ててみてください。答えは、のちほど掲載させて頂きます。
画像をクリックすると拡大します。
ブログ 2012.05.12
2012/05/12
本日は、ツバメ・愛称「ピーコ」をご紹介します。
ツバメは非常に警戒心が強いのですが、私を家主だと認識しているのか近づいても逃げません。
無事、ビデオ撮影ができました。
無事、ビデオ撮影ができました。
ブログ 2012.04.18
2012/04/18
気温も20度を超える陽気になり、気分も爽快、活動的な毎日です。
さて、桜の季節も終わりを告げようとしていますが、患者さんからの花見情報も盛りだくさんで会話が弾んでおります。例えば、垂井町の相川で花見をされた患者さんが、「ここは桜と相川にかかる鯉のぼりとのコラボレーションが絶妙でよかった。」と言ってみえました。また、患者さんが撮影されました「船下りを楽しむ観光客が花見をしている写真」、「愛犬チワワが花見をしている写真」を掲載させて頂きました。「船下りを楽しむ観光客が花見をしている写真」は、岐阜新聞に近く掲載される予定とのことです。
私の治療院では写真愛好家の人がたくさんおみえになりまして、四季を通じて話題が盛りだくさんになり、患者さん同士の情報交換も活発であります。
皆様も、自分なりのメモリアルを作ってみてはいかがですか。
画像をクリックすると拡大します。
ブログ 2012.04.11
2012/04/11
墨俣一夜城、大垣城周辺の桜が満開となり心が弾む毎日です。
大垣の船町・住吉灯台の夜桜を撮ってみました。ライトアップされていて、川面に映る桜も感動的でした。昼間は、「水の都大垣船下り」が開催されています。他県からの来場も多いとのこと。「水の都大垣船下り」は4月15日まで開催されていますので是非一度お立ち寄りください。
画像をクリックすると拡大します。
ブログ 2012.04.07
2012/04/07
寒い朝を迎えましたが晴天に恵まれ、桜も見ごろを迎えています。早速、写真に納めてみました。本日の撮影スポットは、大垣市の奥の細道むすびの地の桜で、この桜は「飛騨・美濃さくら33選」にも選ばれる桜の名所です。すみよし橋で桜を眺めるのが好きで、朝陽にだんだんと照らされていく桜の花の変化が見ものです。
今日は満月で、ライトアップされる夜桜も楽しめる絶好のチャンスです。良き想い出を胸に秘めて・・・心も桜花してみてはいかがでしょうか・・
画像をクリックすると拡大します。
ブログ 2012.04.05
2012/04/05
春の嵐がさって、春の陽気が漂う中、ソフトピア周辺を散歩していると桜のつぼみもふくらみ、開花しているところもちらほらと見受けられます。今週末が楽しみです。
水仙と治療院のパンジーも元気よく、毎朝パワーをもらいます。
さて、4月に入り、2日につばめが飛来してきました。開院以来、毎年つばめが飛来してきますが、今年もきてくれてホッとしています。
新年度を迎え、新たな気持ちで何事にも取り組みたいと思います。
画像をクリックすると拡大します。
ブログ 2012.03.04
2012/03/04
(社)生体制御学会第258回定例講習会が、名古屋市立大学医学部基礎教育棟で行われ、そこで講演をさせて頂きました。
「ヒト迷走神経に及ぼす物理刺激の影響」と題して、鍼刺激により自律神経機能がどのように変化するかを心拍変動解析、胃電図を使用し客観的に示した研究結果をご紹介させて頂きました。この研究は、黒野保三先生が行われた研究で、私も共同研究者の一人として研究に参加させて頂きました。
鍼刺激により副交感神経機能が亢進することが多角的に証明されています。
次々と新しい発見が生まれており、現在この研究結果を世界に発信できるように論文作成にとりかかっています。
現在、黒野保三先生のご指導のおかげで、名古屋市立大学、名古屋大学環境医学研究所、愛知医科大学第2生理学教室との研究連携の体制も整っており、今後益々、研究の幅が広がるものと思います。研究ができる喜びとともに責務も感じている今日この頃でございます。
また、研究の新しい進展がありましたら、ご紹介できたらと思っています。
さあ・・・頑張るぞ・・・
ブログ 2012.02.02
2012/02/02
朝、起きてみると一面雪景色。岐阜西濃地方に大雪警報発令の中、午前中は治療院の雪かき作業におわれました。その合間にソフトピア周辺の雪景色を写真に収めました。特にメタセコイア並木道の雪景色は美しく一瞬心が和みます。冬ソナの世界ではないでしょうか。
ソフトピア周辺のメタセコイア並木道は四季折々に姿を変えますので、その様子も写真を通して皆様にご報告できればと思っています。
さて、午後になり、大垣市の雪も一休みの中、名古屋の東洋医学研究所Rでの症例検討会と名古屋市立大学大学院医学・医療教育学分野教授の早野順一郎先生の教室にて論文抄読と研究の打ち合わせ。現在、鍼刺激による自律神経反応の評価研究について黒野保三先生のご指導を頂き微力ではありますが研究を進めさせて頂いております。また、自律神経機能評価について、研究解析方法のプロセスを早野順一郎先生からご指導を頂いておりますが、お伺いするたびに自分の足らない部分が次々と泉のように湧き上ってきます。自分のやらなければいけないことが次々とわかってきて、最近は楽しく思えるようになりました。
黒野保三先生から最近教えて頂いたことの中に「やらないことの怖さを知らないことではプロではない。」という言葉です。自分の心に強く響く言葉であり、有言実行の人間でなければ自分の成長はないと自覚し、少しでも上を目指して日々精進するしかないと思うばかりです。
まだまだ、厳しい寒さが続きますので、健康には呉々もご留意下さい。
画像をクリックすると拡大します。